大学生が学生のうちに簿記検定を取っておくべき3つの理由

自由に時間が使える大学生のうちから、今後を考えて資格を取ろうと思う学生は多いでしょう。
しかし「資格取得は就活に優位性が発揮される・されない」「資格取得よりも別のことに注力すべきだ」など様々な説が存在しますが、その中に簿記があります。
実際に簿記を取得しておくことで、どのくらい就活を有利に進められるのでしょうか。

大学生が簿記を取得しておきたい理由とは

低コストで取得できるから

簿記にかかる費用は他の資格よりも低コストで受験できます。簿記3級取得に必要な費用がテキスト代、問題集、電卓、受験代です。
これらはすべてまとめても約1万円ほどです。独学で合格する時間も約100時間といわれています。
1日2時間勉強した場合、約2カ月で3級取得に向けた準備ができるでしょう。
自宅だけでなく、実家から離れて暮らす場合、学生寮や学生マンションなどにおいても、どんな環境にかかわらず勉強しやすいので簿記3級から受けてみませんか?

財務諸表の分析が多少できるようになるから

簿記試験の勉強を進めていくうちに3級レベルであっても企業の財務諸表の分析がある程度できるようになります。
就職先が経営状況が悪化して財政難になってしまうような企業はできるだけ避けたいものです。
簿記資格を就活に活かそうと思うのなら、財務諸表がある程度分析できるレベルに持っていけるようにしましょう。

就活以外でも役に立つから

簿記で勉強した内容は就活以外でも役に立ちます。それは起業です。起業を考えている学生にこそ簿記取得を目指してほしいところです。
起業した場合、自分だけで会社を切り盛りしなければなりません。そうなると必然的に簿記の知識が必要になってきます。
もし起業を考えてるのであれば、起業前に簿記の知識を身につけておきましょう。

💡関連記事»簿記の資格取得を目指せる大学

就活における簿記資格の優位性

大手企業だと3級は厳しい

低コストで取得できる簿記3級は就活が有利になると言われていますが、これはあくまで中小企業やベンチャー企業に限ります。
大手企業になると最低でも2級を取得しておきたいところです。それは簿記として必要とする知識が2級以上のため。
大手の場合、株式を発行して資金を調達する企業が多数を占めますが、株式に関しては2級から出題されるからです。

簿記の資格取得を目指せる大学

簿記検定を目指せる大学を紹介

帝京平成大学
実学を重視しており、日商簿記検定のほか、食品衛生管理者や精神保健福祉士、栄養教諭免許も学べます。

明星大学
学生ひとり一人を大事に育てる校風の大学です。WEBデザイナー検定、など現代にそくした検定を勉強できます。

目白大学
人を育てて送り出すに力を入れている目白大学。日商簿記検定のほか、高等学校教諭免許状などが取得できます。

城西大学
学問による人間形成の実現を目指す城西大学。秘書技能検定、など社会の役に立つ学問が勉強できます。

新潟医療福祉大学
就職に強い大学として主に保険・福祉、スポーツに力を入れています。

上武大学
救急救命士コースや柔道整体師、高校学校教諭免状に力を入れています。

湘南工科大学
社会に貢献する技術者の育成に力を入れている大学。ネットワークスペシャリストなどに力を入れています。

千葉商科大学
フィナンシャルプランニング、税理士、公認会計士などお金に関する資格に力を入れている大学です。

文教大学
食品衛生監視員など食品系の資格に力を入れています。食品系だけでなく、IT関連の資格取得も可能です。

立正大学
東京品川区にある経験豊かな人材を育てるにフォーカスを当てた大学です。

埼玉学園大学
少人数制で学生のわからないにとことん答える大学です。教諭免許状に強い大学です。

東京福祉大学
社会福祉に関する検定に強い大学。学生を就職で有利に導く大学です。

松蔭大学
サービス関連の資格に力を入れている大学です。

開志専門職大学(仮称)
情報のエキスパートを育てる専門職を育てる大学です。

高崎商科大学
観光業や商業に関する検定に力を入れている大学です。

共栄大学
座学だけでなく、現場で学ぶことに力を入れている大学です。

國學院大學
グローバルな人材を育てる大学として人気があります。

作新学院大学
自分探しなら新作学院大学でしょう。さまざまな資格取得に力を入れています。

武蔵大学
ゼミに力を入れている大学です。その中でも実用フランス語はほかの大学には無い検定です。

秀明大学
プログラミング検定や英語などの語学に力を入れている大学です。

玉川大学
「夢に近づく」をビジョンにとりいれられています。WEBプログラミングまで幅広い検定に力を入れています。

敬愛大学
学びを力に変える、実学重視の大学です。

江戸川大学
日商簿記兼手だけでなく、クリエイターの育成にも力を入れています。

中央学院大学
学生のそばによりそって実学をしている大学です。さまざまな資格が勉強できる大学です。

東京成徳大学
教職員と学生の垣根が低い大学です。キャンプインストラクターなど観光に使える検定に力を入れています。

武蔵野大学
語学、特に英語検定に力を入れている大学です。

高千穂大学
アクティブラーニングとゼミナール教育に力を入れている大学です。

新潟国際情報大学
人生を深く広く学び生きていための力を養える大学です。

獨協大学
今人気のある図書館司書教諭など、学問を通して人間形成を中心に学べる大学です。

成蹊大学
少人数制をとりいれ、教養溢れる人間性の育成に力を入れています。

学生マンションに住むことで通学時間を短縮

学生マンションなら、衣食住すべてそろっています。さらに多くの学生マンションは大学の近傍にあります。

勉強へより集中できる環境づくりができる

学生マンションに住むメリットはほかにもあります。それは、勉強に集中できる環境が整っていること。多くの学生マンションでは、一人部屋またはベッドユニットの二人部屋です。

二人部屋でも、プライベートに配慮したつくりになっているので、勉強に集中できる環境となっております。

簿記検定とFASS

簿記検定に対抗するFASSが登場

簿記検定は、会社の数字をより深く読み解いて、分析・理解するスキルを鍛える代表的な資格として、現在においても、経理職だけでなく、いろいろな職種のビジネスパーソンに人気になっています。
しかしながら、このような不動の地位を仕事に活用できる資格として築いている感じがある簿記検定に対抗する、新しい経理系の資格が登場しました。

この資格は、2005年11月に始まったFASSという経理・財務スキル検定です。
このFASSは、実務スキルの測定を、国が整理した「経理・財務サービススキルスタンダード」をベースに行うものです。

現在では、知名度・人気共にライバルなしというような簿記検定に対して、FASSは資格の経理系のいいライバルになる可能性が大きいものです。

簿記検定とFASSの比較

ここでは、簿記検定とFASSについて徹底して比べてみましょう。
まず、簿記検定とFASSの試験概要について比べてみましょう。

試験方法としては、簿記検定の場合は筆記試験で、FASSの場合はパソコンによる試験で、結果は5段階のスキル評価で合否ということではありません。
試験区分としては、簿記検定3級の場合は5題以内の商業簿記で、正答が70%以上で合格になります。

簿記検定2級の場合は、制限時間が2時間で、簡単な原価計算を含む工業簿記・商業簿記で、正答が70%以上で合格になります。
簿記検定1級の場合は、制限時間が1時間30分の会計学・商業簿記、同じく制限時間が1時間30分の原価計算・工業簿記で、正答が合計で70%以上、1科目ごと40%以上で合格になります。

一方、FASSの試験区分は、制限時間90分で、資産、決算、税務、資金の分野からトータルで100問出されます。
得点とレベルの関係は、レベルEの場合は~440点、レベルDの場合は441点~560点、レベルCの場合は561点~640点、レベルBの場合は641点~688点、レベルAの場合は689点~、になっています。

受験料としては、簿記検定の場合は3級が2,040円、2級が4,080円、1級が7,140円になっており、FASSの場合は10,400円、ただし、1法人会員は8,400円になっています。
受験資格としては、簿記検定もFASSも特にありません。

難易度としては、簿記検定の2005年の合格率は3級が41.4%、2級が32.3%、1級が9.8%になっています。
一方、FASSの過去の類型内訳としては、レベルEが12.7%、レベルDが35.0%、レベルCが30.2%、レベルBが13.8%、レベルAが8.3%になっています。

仕事で忙しいビジネスパーソンの場合には、FASSの場合はパソコンによる試験であるため、随時期間中に受検することができるのでありがたいかも知れません。
簿記検定の場合は、一度合格すると資格を永久に持つことができます。
一方、スキルをスコアで評価するFASSの場合には、試験を定期的に受けることによって、普段の勉強の成果を反映しやすいでしょう。

W受験について

簿記検定の3級と2級にW合格

簿記検定は、仕事に活用することができる資格として、人気が安定しています。
現在では、基礎的なビジネスパーソンに必要なスキルとして、経理職以外にも、全般のホワイトカラー職にその評判も定着してきています。

このような人気のある簿記検定において、同時に3級と2級をW受験して見事に受かった人がいます。
ここでは、簿記検定の3級と2級にW合格した人に、勉強法についてインタビューした内容をご紹介しましょう。

ところで、最も皆さんが興味のある、簿記検定の3級と2級をW合格した勉強法とはどのようなものなのでしょうか?
ここでは、簿記検定の3級と2級をW合格した人ならでは、おすすめしたい勉強法についてご紹介しましょう。

おすすめしたい勉強法

紙にとにかく書くことが、勉強法としては大切です。
簿記検定を学習する場合のコツは、ルールとか仕組みとかを一通り理解してからは、紙にとにかく書いて、電卓を実際に叩いてみることが必要です。
もちろん電卓のブラインドタッチは必要です。

電卓については、ポケットサイズの電卓を使用している人をたまに目にします。
しかしながら、タイプミスをブラインドタッチでできるだけ少なくするためには、安定感があり大きさがある程度あるもので、しかも修正ボタンがついている電卓を選択することが大切です。

過去の問題集については、最新のビジネススクールで販売されている、バージョンの収録が3回分されているものが多くあるものを1つ買って、繰り返し同じものを何回も解いてみるがおすすめです。
いろいろと変更するのは、自分が得意でない箇所がかえって浮き上がりにくいため止めましょう。

また、問題集を解く場合のちょっとしたテクニックというか、コツとしては、学習の後半においては過去の問題集をひたすら解くのではなくて、数字を省略してできるだけ数をこなすことを最も重視する方がいいでしょう。
例えば、「1,000」の場合には「1-」と書くなどの方法です。
しかしながら、最初から数字の省略を使い過ぎた場合には、本番の試験でうっかりして数字を省略してしまうため注意するようにしましょう。

ゲームを利用してみることも、勉強法としてはおすすめです。
パっと数字を見て、判断がすぐにできるようになるための訓練としては、脳トレのような数字を題材にしたゲームで、ちょっとした昼休みなどの時間に遊ぶのもいいでしょう。 数字にゲームをしながら触れることによって、数字を速く処理するためにも役に立つし、数字についての苦手意識を無くすためにも効果が期待できます。

勉強法としては、全般的に頭で記憶するというよりも、身体に叩き込む、覚えさせるというような感じのものです。
このようなことが、本番の試験において速く解答できたのでしょう。

資格のランキング

ハローワークインターネットサービス

資格を本当に仕事に活用したいのであれば、しっかりとどの程度その資格の需要があるのかということは把握しておく必要があります。
そのための一番簡単な方法としては、求人情報を実際に確認することです。

ここでは、「ハローワークインターネットサービス」というウェブ上で全国にあるハローワークで受付けをした求人情報を見ることができるサイトを使って、仕事に活用できる資格を定期的に確認する方法について見ていきましょう。
ハローワークインターネットサービスの場合には、「免許・資格を採用の必須条件とする求人」を詳細条件入力機能を使用すると検索できます。

しかしながら、検索機能のこのようなものがあるのは、トップページからでは分かりにくくなっています。
また、検索する場合には、資格名称ではなくて、国が決めた「免許・資格コード」を使用する必要があります。
ハローワークインターネットサービスを使って求人情報を資格で探す方法は、少し分かりにくいため、手順についてご紹介しましょう。

トップ画面の求人情報検索で、利用者区分、給与の希望額、就業形態の希望などを記入した後、詳細条件を入力します。
次に、自分が検索したい免許・資格のコードを、別画面の「免許・資格コード一覧」で確認した後、詳細条件入力画面で求人情報を検索します。
該当コードを免許・資格コード欄に記入して検索を開始します。

技術、事務処理、医療・社会福祉・保健衛生、営業・サービス・販売・保安、通信・運輸、製造関連技能、電気・土木工事・建設・建設機械など、全部で8つの領域に渡っている免許・資格が、「免許・資格コード一覧」には網羅されています。
そのため、求人ニーズのより詳しいものを把握することができます。

また、このサービスの特徴としては、技能、技術系資格が多くあることです。
この一覧を確認することによって、これまで分からなかったような免許・資格についての求人状況が分かるなど、使い方も二次的にできるようになっています。

しかしながら、必ずしも新しい現在生まれているような資格への対応は十分ではありません。
そのため、このような場合は、似たような免許・資格の動きを参考にするといいでしょう。

簿記検定が資格のランキングの第2位

このサービスを使って、給与水準や特定の地域などを指定しないで資格について調べてみたところ、簿記検定が資格のランキングの第2位(2011年6月24日~7月8日)になっていました。
ランキングは1級~3級の合計で、等級ごとの場合には、最も2級の求人数が多く、3級、1級の順になります。

求人内容が等級によって非常に違うのが特徴で、3級の場合は営業事務や一般事務で経験が無くてもOK、2級の場合は経理職、1級の場合には経理部門などの管理職や会計事務所の事務職員が多くなります。
3級の場合には正社員以外の求人の比率が多くなるため、正社員になりたいのであれば2級以上を取る方がいいでしょう。

1級の問題

簿記検定1級の試験問題の理論チェッククイズ

簿記検定1級に受かるためには、論点を理解しておくことが非常に大切です。
独学している人の場合は、どの程度自分が理解しているのかよく分からない、理論については市販されているテキストが少ない、というような場合は、理解度チェッククイズで確認してみましょう。

論点について、問題としては初級が3問、中級が3問、上級が2問の合計8問あります。
この問題は、満点を簿記を本当に理解している人だけがとれるものであるため、どの理解が自分に不足しているのか確認することができます。

このクイズの問題は、確実に簿記検定1級に受かるための理解をある程度網羅できるように出されています。
特に、計算問題についても中級までの理解ができればスムーズに解答できるようになるでしょう。

上級については解答できなくても問題はあまりありません。
制限時間はありません。
クイズ会計論点は、棚卸資産、金融商品会計、固定資産の減損会計、税効果会計、外貨換算会計があります。

簿記検定1級の頻出論点

商業簿記の場合は、総合問題が出されます。
4回に1回程度連結会計は出され、たまに本支店会計は出されます。

商業簿記の場合は満点を無理に追求しないで、部分点をとにかく狙いましょう。
非常に高い難易度の論点も出されますが、いかに低い合格率の回の場合でも基本的なところを得点していると受かるようになっています。

理論問題が会計学の第1問ですが、対策としては補助テキストやテキストに記載していることを読んで問題演習を行っておく程度でいいでしょう。
単発計算問題が会計学の第2問です。

商業簿記の総合問題の場合には、出しにくい論点がよく出てきます。
演習を重点的に行う必要がある論点は、リース会計、減損会計、退職給付会計、企業結合、連結会計あたりです。

単発計算問題が会計学の第3問はメインです。
しかしながら、理論記述問題が第3問で近年は出されたりします。

対策としては、とにかく高い難易度の問題演習ができる力を養いましょう。
会計処理の意味を、そのために理解する必要があります。

工業簿記の場合には、総合、個別、原価計算基準や標準原価計算が出されます。
特に、非常に標準原価計算について出される頻度が高く、また理論問題の原価計算基準なども出されるため対策しましょう。

原価計算の場合は、管理会計や意思決定が出されます。
論点は原価の古典的な計算というものではなく、経営者目線の割合新しいものが多くなっています。

原価計算の場合に出される問題は、問題文を読み間違えた場合には間違いがなだれ式になってしまうようなものが多くあります。
このようなことを防止するためにも、データ整理について下書きすることなどを日頃から行っておくことが必要でしょう。