1級の受験方法

簿記検定1級の受験方法

簿記検定1級というのは、簿記の技能について検定をするものです。
1級~4級まで簿記検定はありますが、この中において簿記検定1級は一番難しいものです。

具体的な試験内容

簿記検定1級の試験科目・試験時間としては、会計学・商業簿記が1時間30分あり、一度休憩した後、原価計算・工業簿記が1時間30分あります。
商業簿記の場合は、会社が行っている取引を計算したり、記録したりして財務諸表を作るものです。

会計学の場合は、理論的な商業簿記について背景が質問されます。
工業簿記の場合は、対象として製造業の簿記になり、この取引を計算したり、記録したりします。

一方、原価計算の場合は、製品を造るためにいくら原価がかかったかということを計算するものです。
原価計算というのは、一部の工業簿記であるとも言えます。
複雑な原価計算のみを工業簿記の中から抜き出して、一つの科目にしたものであると思ってもいいでしょう。

合格基準としては、70%以上点数をとることが必要です。
しかしながら、1科目ごとについては40%以上の点数が必要となっています。
つまり、4科目のトータルにおいて70%以上の点数で、しかもそれぞれの科目は必ず40%以上の点数がないと合格しないようになっています。

点数で考えれば、1科目あたりが25点で、4科目あるため満点は100点になります。
4科目のトータルでたとえ70点をオーバーしていたとしても、10点を1科目でも下回ってしまうと合格にはなりません。

受験することができる対象者としては、簿記検定2級を取得している人です。
特に受験資格は無いため、簿記検定1級からいきなり受けることもできます。
しかしながら、基礎的なことを2級で学習してから1級を受ける方が、スムーズに無理なく学習ができるでしょう。

また、2級までと異なって、1級は難関の国家試験である税理士や公認会計士などの登竜門と言われるくらい困難な試験であるため、勉強を覚悟を決めてスタートするようにしましょう。
学習期間の目途としては、簿記の学習に専念することができる学生のような場合には1年、社会人の場合には2年程度かかります。

試験日は、6月と11月の年に2回行われ、受験料は7,500円です。
申込方法としては、受験場所によって違っているため、受験を希望するところの主催者のウェブサイトなどをチェックしてみましょう。
団体で大学や高校で受験する場合は、その大学や高校で申し込むようになります。

合格発表は、受験を希望するところの主催者のウェブサイトなどを確認してみましょう。
少しでも遅れた場合には入室できないところもあるそうなので、絶対に試験には遅れないようにしましょう。

コメントは受け付けていません。