大学生が学生のうちに簿記検定を取っておくべき3つの理由

自由に時間が使える大学生のうちから、今後を考えて資格を取ろうと思う学生は多いでしょう。
しかし「資格取得は就活に優位性が発揮される・されない」「資格取得よりも別のことに注力すべきだ」など様々な説が存在しますが、その中に簿記があります。
実際に簿記を取得しておくことで、どのくらい就活を有利に進められるのでしょうか。

大学生が簿記を取得しておきたい理由とは

低コストで取得できるから

簿記にかかる費用は他の資格よりも低コストで受験できます。簿記3級取得に必要な費用がテキスト代、問題集、電卓、受験代です。
これらはすべてまとめても約1万円ほどです。独学で合格する時間も約100時間といわれています。
1日2時間勉強した場合、約2カ月で3級取得に向けた準備ができるでしょう。
自宅だけでなく、実家から離れて暮らす場合、学生寮や学生マンションなどにおいても、どんな環境にかかわらず勉強しやすいので簿記3級から受けてみませんか?

財務諸表の分析が多少できるようになるから

簿記試験の勉強を進めていくうちに3級レベルであっても企業の財務諸表の分析がある程度できるようになります。
就職先が経営状況が悪化して財政難になってしまうような企業はできるだけ避けたいものです。
簿記資格を就活に活かそうと思うのなら、財務諸表がある程度分析できるレベルに持っていけるようにしましょう。

就活以外でも役に立つから

簿記で勉強した内容は就活以外でも役に立ちます。それは起業です。起業を考えている学生にこそ簿記取得を目指してほしいところです。
起業した場合、自分だけで会社を切り盛りしなければなりません。そうなると必然的に簿記の知識が必要になってきます。
もし起業を考えてるのであれば、起業前に簿記の知識を身につけておきましょう。

💡関連記事»簿記の資格取得を目指せる大学

就活における簿記資格の優位性

大手企業だと3級は厳しい

低コストで取得できる簿記3級は就活が有利になると言われていますが、これはあくまで中小企業やベンチャー企業に限ります。
大手企業になると最低でも2級を取得しておきたいところです。それは簿記として必要とする知識が2級以上のため。
大手の場合、株式を発行して資金を調達する企業が多数を占めますが、株式に関しては2級から出題されるからです。

簿記検定とFASS

簿記検定に対抗するFASSが登場

簿記検定は、会社の数字をより深く読み解いて、分析・理解するスキルを鍛える代表的な資格として、現在においても、経理職だけでなく、いろいろな職種のビジネスパーソンに人気になっています。
しかしながら、このような不動の地位を仕事に活用できる資格として築いている感じがある簿記検定に対抗する、新しい経理系の資格が登場しました。

この資格は、2005年11月に始まったFASSという経理・財務スキル検定です。
このFASSは、実務スキルの測定を、国が整理した「経理・財務サービススキルスタンダード」をベースに行うものです。

現在では、知名度・人気共にライバルなしというような簿記検定に対して、FASSは資格の経理系のいいライバルになる可能性が大きいものです。

簿記検定とFASSの比較

ここでは、簿記検定とFASSについて徹底して比べてみましょう。
まず、簿記検定とFASSの試験概要について比べてみましょう。

試験方法としては、簿記検定の場合は筆記試験で、FASSの場合はパソコンによる試験で、結果は5段階のスキル評価で合否ということではありません。
試験区分としては、簿記検定3級の場合は5題以内の商業簿記で、正答が70%以上で合格になります。

簿記検定2級の場合は、制限時間が2時間で、簡単な原価計算を含む工業簿記・商業簿記で、正答が70%以上で合格になります。
簿記検定1級の場合は、制限時間が1時間30分の会計学・商業簿記、同じく制限時間が1時間30分の原価計算・工業簿記で、正答が合計で70%以上、1科目ごと40%以上で合格になります。

一方、FASSの試験区分は、制限時間90分で、資産、決算、税務、資金の分野からトータルで100問出されます。
得点とレベルの関係は、レベルEの場合は~440点、レベルDの場合は441点~560点、レベルCの場合は561点~640点、レベルBの場合は641点~688点、レベルAの場合は689点~、になっています。

受験料としては、簿記検定の場合は3級が2,040円、2級が4,080円、1級が7,140円になっており、FASSの場合は10,400円、ただし、1法人会員は8,400円になっています。
受験資格としては、簿記検定もFASSも特にありません。

難易度としては、簿記検定の2005年の合格率は3級が41.4%、2級が32.3%、1級が9.8%になっています。
一方、FASSの過去の類型内訳としては、レベルEが12.7%、レベルDが35.0%、レベルCが30.2%、レベルBが13.8%、レベルAが8.3%になっています。

仕事で忙しいビジネスパーソンの場合には、FASSの場合はパソコンによる試験であるため、随時期間中に受検することができるのでありがたいかも知れません。
簿記検定の場合は、一度合格すると資格を永久に持つことができます。
一方、スキルをスコアで評価するFASSの場合には、試験を定期的に受けることによって、普段の勉強の成果を反映しやすいでしょう。

W受験について

簿記検定の3級と2級にW合格

簿記検定は、仕事に活用することができる資格として、人気が安定しています。
現在では、基礎的なビジネスパーソンに必要なスキルとして、経理職以外にも、全般のホワイトカラー職にその評判も定着してきています。

このような人気のある簿記検定において、同時に3級と2級をW受験して見事に受かった人がいます。
ここでは、簿記検定の3級と2級にW合格した人に、勉強法についてインタビューした内容をご紹介しましょう。

ところで、最も皆さんが興味のある、簿記検定の3級と2級をW合格した勉強法とはどのようなものなのでしょうか?
ここでは、簿記検定の3級と2級をW合格した人ならでは、おすすめしたい勉強法についてご紹介しましょう。

おすすめしたい勉強法

紙にとにかく書くことが、勉強法としては大切です。
簿記検定を学習する場合のコツは、ルールとか仕組みとかを一通り理解してからは、紙にとにかく書いて、電卓を実際に叩いてみることが必要です。
もちろん電卓のブラインドタッチは必要です。

電卓については、ポケットサイズの電卓を使用している人をたまに目にします。
しかしながら、タイプミスをブラインドタッチでできるだけ少なくするためには、安定感があり大きさがある程度あるもので、しかも修正ボタンがついている電卓を選択することが大切です。

過去の問題集については、最新のビジネススクールで販売されている、バージョンの収録が3回分されているものが多くあるものを1つ買って、繰り返し同じものを何回も解いてみるがおすすめです。
いろいろと変更するのは、自分が得意でない箇所がかえって浮き上がりにくいため止めましょう。

また、問題集を解く場合のちょっとしたテクニックというか、コツとしては、学習の後半においては過去の問題集をひたすら解くのではなくて、数字を省略してできるだけ数をこなすことを最も重視する方がいいでしょう。
例えば、「1,000」の場合には「1-」と書くなどの方法です。
しかしながら、最初から数字の省略を使い過ぎた場合には、本番の試験でうっかりして数字を省略してしまうため注意するようにしましょう。

ゲームを利用してみることも、勉強法としてはおすすめです。
パっと数字を見て、判断がすぐにできるようになるための訓練としては、脳トレのような数字を題材にしたゲームで、ちょっとした昼休みなどの時間に遊ぶのもいいでしょう。 数字にゲームをしながら触れることによって、数字を速く処理するためにも役に立つし、数字についての苦手意識を無くすためにも効果が期待できます。

勉強法としては、全般的に頭で記憶するというよりも、身体に叩き込む、覚えさせるというような感じのものです。
このようなことが、本番の試験において速く解答できたのでしょう。

資格のランキング

ハローワークインターネットサービス

資格を本当に仕事に活用したいのであれば、しっかりとどの程度その資格の需要があるのかということは把握しておく必要があります。
そのための一番簡単な方法としては、求人情報を実際に確認することです。

ここでは、「ハローワークインターネットサービス」というウェブ上で全国にあるハローワークで受付けをした求人情報を見ることができるサイトを使って、仕事に活用できる資格を定期的に確認する方法について見ていきましょう。
ハローワークインターネットサービスの場合には、「免許・資格を採用の必須条件とする求人」を詳細条件入力機能を使用すると検索できます。

しかしながら、検索機能のこのようなものがあるのは、トップページからでは分かりにくくなっています。
また、検索する場合には、資格名称ではなくて、国が決めた「免許・資格コード」を使用する必要があります。
ハローワークインターネットサービスを使って求人情報を資格で探す方法は、少し分かりにくいため、手順についてご紹介しましょう。

トップ画面の求人情報検索で、利用者区分、給与の希望額、就業形態の希望などを記入した後、詳細条件を入力します。
次に、自分が検索したい免許・資格のコードを、別画面の「免許・資格コード一覧」で確認した後、詳細条件入力画面で求人情報を検索します。
該当コードを免許・資格コード欄に記入して検索を開始します。

技術、事務処理、医療・社会福祉・保健衛生、営業・サービス・販売・保安、通信・運輸、製造関連技能、電気・土木工事・建設・建設機械など、全部で8つの領域に渡っている免許・資格が、「免許・資格コード一覧」には網羅されています。
そのため、求人ニーズのより詳しいものを把握することができます。

また、このサービスの特徴としては、技能、技術系資格が多くあることです。
この一覧を確認することによって、これまで分からなかったような免許・資格についての求人状況が分かるなど、使い方も二次的にできるようになっています。

しかしながら、必ずしも新しい現在生まれているような資格への対応は十分ではありません。
そのため、このような場合は、似たような免許・資格の動きを参考にするといいでしょう。

簿記検定が資格のランキングの第2位

このサービスを使って、給与水準や特定の地域などを指定しないで資格について調べてみたところ、簿記検定が資格のランキングの第2位(2011年6月24日~7月8日)になっていました。
ランキングは1級~3級の合計で、等級ごとの場合には、最も2級の求人数が多く、3級、1級の順になります。

求人内容が等級によって非常に違うのが特徴で、3級の場合は営業事務や一般事務で経験が無くてもOK、2級の場合は経理職、1級の場合には経理部門などの管理職や会計事務所の事務職員が多くなります。
3級の場合には正社員以外の求人の比率が多くなるため、正社員になりたいのであれば2級以上を取る方がいいでしょう。

3級の受験方法

簿記検定3級とは

簿記の技能について検定する試験で、日本商工会議所が毎年行っているものが簿記検定3級です。
簿記検定は1級から4級までありますが、このうちで簿記検定3級は2番目に簡単なものです。

簿記検定3級に受かると、会社で仕事をする人にとっては必要な基礎の簿記の知識をマスターすることができます。
そのため、中小企業や商店の経理事務の仕事をする場合などに役に立ちます。
また、経理関係の書類を理解することができるようになり、青色申告などの際にもある程度書類を作ることもできるようになります。
財務・経理の仕事を担当する場合以外においても、多くの会社において知識の必要なものとして評価しています。

簿記検定3級の試験内容

簿記検定3級の試験科目としては、商業簿記だけです。
商業簿記というのは、販売活動や購買活動など、外部の会社との取引を計算したり、記録したりする技能です。
そのため、会社を取り巻いている経営管理者・出資者・取引先等の関係者に対して、正確、かつ適切な決算書を作成するために大切なものです。

一方、工業簿記というのは、会社の内部での製品別や部門別の材料・人力・燃料などの資源の投入を計算したり、記録したりする技能で、経営を管理する場合に必要になってくる知識です。
この工業簿記については、簿記検定3級の試験科目としては対象外になっており、簿記検定2級の場合には対象になってきます。

簿記検定3級の試験の制限時間は2時間で、合格基準は70%以上の点数が必要となっています。
簿記検定3級の受験対象者は、簿記についての初心者です。

ほとんどの場合、簿記の初心者は、受験を始めるのは簿記検定4級ではなくて簿記検定3級からです。
そのため、簿記検定4級は受ける必要はありません。

簿記検定3級を受験するために勉強する期間の目途としては、学生であれば2ヶ月くらい、社会人であれば3ヶ月くらいあると十分でしょう。
簿記検定3級の試験は、6月、11月、2月の年に3回行われ、受験料は2,500円になっています。

簿記検定3級の試験の申込方法としては、それぞれの商工会議所によって異なるため、受験したいところの商工会議所の公式サイトなどをチェックしてみましょう。
大学や高校で受験を団体でする場合は、その大学や高校で申し込むようになります。

合格発表についても商工会議所によって異なるため、受験したいところの商工会議所の公式サイトなどをチェックしましょう。
簿記検定3級に合格した場合の特典としては、大学の推薦入学の場合に有利になります。
簿記検定3級の場合には、簿記検定1級、2級に通ずる簿記についての基礎を学習するようになるため、簿記検定3級であるからということで手抜きをしないで取り組みましょう。

2級の受験方法

簿記検定2級の受験方法

簿記検定2級というのは、簿記の技能について検定をするもので、日本商工会議所が検定を行っているものです。
1級から4級まで簿記検定はありますが、難しさが2番目のものが簿記検定2級です。
では、簿記検定2級の試験内容はどのようなものなのでしょうか?

具体的な簿記検定2級の試験内容

ここでは、具体的に簿記検定 2級の試験内容についてどのようなものか見ていきましょう。
簿記検定2級の試験科目としては、工業簿記と商業簿記があります。

工業簿記というのは、製品を造って売っているような企業のためのものです。
この工業簿記は、簿記検定3級の場合には扱わないので、2級の場合から扱うようになります。

商業簿記というのは、商品として完成しているものを仕入れして売る企業のためのものです。商業簿記の簿記検定3級のものを発展したようなスタイルになっています。

簿記検定2級の試験の制限時間としては、2時間になっています。
また、合格基準としては、70%以上の点数を取ることが必要です。

簿記検定2級を受験することができる対象の人は、簿記検定3級を取得している人です。
特に受験資格としてはないため、簿記検定2級からいきなり受検することもできます。

しかしながら、基礎的なことを簿記検定3級で十分に学習した後に、簿記検定2級に進んだ方が負担が少なくなるでしょう。
そのため、勉強する場合にもスムーズにできるでしょう。

簿記検定2級を受けるために勉強するための期間の目途としては、簿記検定3級に受かっている場合、学生であれば2ヶ月くらい、社会人であれば3ヶ月くらいあると十分でしょう。
簿記検定2級の試験日としては、6月、11月、2月の年に3回行われています。
試験の詳しいスケジュールなどについては、インターネットなどで紹介されているため参考にしましょう。

簿記検定2級の受験料としては、4,500円になっています。
簿記検定2級の試験の申込の方法としては、試験を受ける商工会議所によって異なるため、受験を希望するところの商工会議所の公式サイトなどでチェックしてみましょう。

団体で高校や大学で受験する場合は、申し込みする際には、その高校や大学で行うようになります。
商工会議所によって申し込みの方法も異なっているため、合格発表に関しても受験を希望するところにある商工会議所の公式サイトなどでチェックしてみましょう。

また、絶対に簿記検定の試験には遅れないようにしましょう。
なお、簿記検定の試験開始時刻に対して、遅れが1分の場合でも入室を許してくれない場合もあるそうなので注意しましょう。
簿記検定2級の試験に際しては、練習を繰り返し行って不合格にならないようにしましょう。