1級の問題

簿記検定1級の試験問題の理論チェッククイズ

簿記検定1級に受かるためには、論点を理解しておくことが非常に大切です。
独学している人の場合は、どの程度自分が理解しているのかよく分からない、理論については市販されているテキストが少ない、というような場合は、理解度チェッククイズで確認してみましょう。

論点について、問題としては初級が3問、中級が3問、上級が2問の合計8問あります。
この問題は、満点を簿記を本当に理解している人だけがとれるものであるため、どの理解が自分に不足しているのか確認することができます。

このクイズの問題は、確実に簿記検定1級に受かるための理解をある程度網羅できるように出されています。
特に、計算問題についても中級までの理解ができればスムーズに解答できるようになるでしょう。

上級については解答できなくても問題はあまりありません。
制限時間はありません。
クイズ会計論点は、棚卸資産、金融商品会計、固定資産の減損会計、税効果会計、外貨換算会計があります。

簿記検定1級の頻出論点

商業簿記の場合は、総合問題が出されます。
4回に1回程度連結会計は出され、たまに本支店会計は出されます。

商業簿記の場合は満点を無理に追求しないで、部分点をとにかく狙いましょう。
非常に高い難易度の論点も出されますが、いかに低い合格率の回の場合でも基本的なところを得点していると受かるようになっています。

理論問題が会計学の第1問ですが、対策としては補助テキストやテキストに記載していることを読んで問題演習を行っておく程度でいいでしょう。
単発計算問題が会計学の第2問です。

商業簿記の総合問題の場合には、出しにくい論点がよく出てきます。
演習を重点的に行う必要がある論点は、リース会計、減損会計、退職給付会計、企業結合、連結会計あたりです。

単発計算問題が会計学の第3問はメインです。
しかしながら、理論記述問題が第3問で近年は出されたりします。

対策としては、とにかく高い難易度の問題演習ができる力を養いましょう。
会計処理の意味を、そのために理解する必要があります。

工業簿記の場合には、総合、個別、原価計算基準や標準原価計算が出されます。
特に、非常に標準原価計算について出される頻度が高く、また理論問題の原価計算基準なども出されるため対策しましょう。

原価計算の場合は、管理会計や意思決定が出されます。
論点は原価の古典的な計算というものではなく、経営者目線の割合新しいものが多くなっています。

原価計算の場合に出される問題は、問題文を読み間違えた場合には間違いがなだれ式になってしまうようなものが多くあります。
このようなことを防止するためにも、データ整理について下書きすることなどを日頃から行っておくことが必要でしょう。

コメントは受け付けていません。